2010年9月29日水曜日

学生諸君:たぶん君たちははマーク・ザッカーバーグではない。だから学業を続けなさい
by Vivek Wadhwa on 2010年9月27日

退屈な講義の代わりに、先週私のUCバークレーの学生たちは、かなりいい思いをした。TechCrunchファウンダー、Mike Arringtonとのライブ討論だ。以前私はMikeのことを、Oprah WinfreyとHowerd Sternを足して2で割ったような人物、と評したことがある。だからちょっとした論争を覚悟していた。しかし結果的に彼は大きな火を付け、私は教育とキャリアについて学生たちから質問の集中砲火を欲びることになった。質問はバークレーからだけではなかった。議論の様子がTechCrunchに掲載されると、デューク大学の学生たちから、9月22日の起業家精神シンポジウムのキーノート講演で私にこの話をしてほしいと頼まれた。さらには、他の大学の学生たち、遠くはインド、シンガポールからも、助言を求める質問が届いた。そこで私は、この火を鎮められることを願って、ここで回答することにした。
先週UCバークレーで行われた著名イノベーター連続講義で、Mikeと私はさまざまなテーマについて議論した。大方の主題については意見が一致したが、教育の重要性については例外だった(あと、ハイテク業界における女性の不足については、日を改めて戦う予定)。MBA取得の重要性について書いたTechCrunchの私の記事を話題に出したところ、Arringtonは、なぜ学位を取る必要があるのか、そもそも大学に行く必要があるのか、と疑問を呈した。彼は、大学から落ちこぼれたハイテクCEOたちの成功を大きく取り上げた ― Zuckerberg、Gates、さらには「Larry [Page]とSergey [Brin] らをはじめとする多くの著名なハイテク起業家たち」だ(Mike注:LarryとSergeyは共に学部の学位を持っており、PhDも取得予定)。バークレーのIkhlaq Sindu教授(私は、Mikeの話が終らないうちに彼が壇上に来て取り押さることを恐れていた)が割って入ったのにもかかわらず、Arringtonは自分が大学から学んだものは大してないこと、学生にとって必要なのはバークレーやハーバードの入学資格を得た証明だけであること、大学を中退することはもはや不名誉ではないこと、よって「この世で最高なのは、ハーバードに1年行って中退すること、なぜなら入学できる頭があったことが誰にでもわかるから」などと語った。

Arringtonは学生たちに向かって、修士学位を取って成功の確率を高めようと考えるような人は起業家ではない、と言った。年長の起業家たちには資金を調達できるチャンスがない(だから勝ち目がない)。成功とはビリオン(10億ドル)規模のビジネスを立ち上げて大金を稼ぐこと ― 良いライフスタイルビジネスを構築して生活費を払って幸せになるだけでは十分ではない。だからみんな、小さいことを考えずに大きな目標を向かって「構え-射て-狙え」で行くべきだ。

Arringtonの論理には問題がある。学生がすごいアイディアを思いついて会社を起こすことはできるかもしれないが、大きくするためには教育的基盤がなければならない。恐らくZuckerbergは、良い時に良い場所に居合わせる幸運を得たのだろうが、彼が企業を成長させる知識を持って生まれてきたわけではない。会社を作るためには、経理、マーケティング、知的財産権、会社法などの知識を理解しておく必要がある。ビジネスの世界に入ってしばらくするまで、君たちは契約交渉のやり方や、人との接し方、従業員の管理や育成、そして顧客に売る方法を知らない。さらに重要なのは、自分が始めたことをやり遂げることの大切さを学ばない学生は、成功できないことだ ― それには忍耐力と決断力が必要だ。そして大学を中退すれば、後にキャリアや仕事の上で助けてもらうのに必要な卒業生ネットワークにも入れない。

残酷な現実は、Zuckerberg一人につき、千人の大学中退失敗組がいることだ。その多くが失敗に落胆し、技術や教育の要求の低い他の分野に移っていく。大学によっては、中退して間もない学生を再入学させるところもあるが、殆どの学生は貯金も友人や親戚からの借金も使い果たして、教育に費やす余裕がない。諦めて大企業に入ろうとしても、大企業は一般に学位のない人間を雇わない ― それは、始めたことをやり遂げる自制心のある社員が欲しいからだ。虹を見るたびに船から飛び込む人ではなく。

もう一つ、Facebookを実際に作った人たち ― 会社の役員や従業員たち ― の経歴を見てみると、彼らは大学中退ではない。彼らは高学歴の持ち主である。Facebook、Microsoft、Apple ― いずれも大学中退者が創立し、いずれも採用の選り好みが最も大きい。彼らこそが学位にこだわっている。

私から学生たちへのアドバイスは、教育は、受けられる間はできるだけ受けよ。最低でも学部、可能なら修士の学位を修了すること。ハーバードやスタンフォードなどのエリート校の学位である必要はない。どんな教育も身になる。このグラフ(成功したハイテク企業652社のファウンダーの経歴を分析した結果に基づく)が示すように、学位取得者が設立した企業の規模と収益には大きな違いがある。しかし、アイビーリーグと平均(全スタートアップ)の差はわずかだ。

卒業したら、現場である程度仕事の経験を積み、起業家へと突進する前に、ビジネスの世界の現実を知ることだ。大企業で何年か働き、企業世界のしくみを学び、人的管理、プロジェクト計画、チームワークの能力を上達させる。そしてスタートアップに入る ― たぶん他の多くのスタートアップと同じく失敗するだろう。しかし、人のお金で失敗して、あらゆる価値ある教訓を学ぶことができる。

Mike Arringtonは話の中で、自分が教育から得たものは殆どないと言った。法律学位でなくMBAを取っていればよかった、とも言った。しかし、Mikeが認識していないと思われるのは、彼が弁護士になるために法律学位が必要だったことだ。弁護士時代彼はハイテク業界とその問題について深い知識を得た ― そこから彼のスタートアップが生まれた。そして、この教育によって彼は、非倫理的企業と対決し、非倫理的行為に疑問を持つための知識を身に付けた ― そのすべてが、世界最先端のテクノロジーブログであるTechCrunchを作るのに役立っている。Mikeが大学中退でもTechCrunchを作れたと思う人がいるだろうか。

われわれの議論の中で、Mikeが冗談に、法律を勉強する代わりに中学生の時にギターを習えばよかった ― 「ロックスターになっていたかもしれない」― と言っていた。Mikeに音楽的才能があるかどうか私には全くわからないが、ギタリストがロックスターになる割合は、コンピューター技術者がCEOになる割合よりずっと小さい。

編集部より:本稿は、起業家出身の学者、Vivek Wadhwaによる寄稿である。同氏は現在UCバークレー客員教授、ハーバード法科大学院上級研究員、およびデューク大学常任理事を務めている。Twitterアカウントは@vwadhwa、研究成果はwww.wadhwa.comで見ることができる】

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)


今から見ると、すごくまともなことをやろうとしていたなぁ・・・橋本内閣「6つの改革

橋本内閣「変革と創造」~6つの改革

 政府は、世界の潮流を先取りする経済社会システムを創り上げるため、次の6つの改革を一体的に推進しています。

●行政改革
 規制緩和、地方や民間への業務・権限の委譲を行い、行政をスリム化し、真に国家、国民に必要な行政機能を見極め、国民が求めるサービスを最小の費用で提供できる行政、経済社会の変化に柔軟に対応できる行政を創り上げます。

●財政構造改革
 2003年度(平成15年度)までに、国及び地方の財政赤字対GDP比を3%以下とし、公的債務残高の対GDP比が上昇しない財政体質を実現すること等を目標に、歳出全般について聖域なく見直しを行うこととしています。

●社会保障構造改革
 急速な少子高齢化の進展に伴う国民の需要の変化に適切に応えるとともに、医療、年金、福祉等を通じて給付と負担の均衡がとれ、かつ、経済活動と両立しうる、サービスの選択・民間活力の発揮といった考え方に立った、効率的で安定した社会保障制度の確立を図ります。

●経済構造改革
 既存産業の高付加価値化を含めた新規産業の創出に資するよう、資金、人材、技術等の面で環境整備を行います。また、抜本的な規制緩和等によって、産業活動の基盤的要素である物流、エネルギー、情報通信、金融についての高コスト構造の是正を図るほか、企業や労働をめぐる諸制度の改革や社会資本の効率性の向上などにより、我が国の事業環境を国際的に魅力あるものとする改革に取り組みます。

●金融システム改革
 2001年までに、我が国の金融市場がニューヨーク、ロンドン並みの国際市場となって再生することを目指し、金融行政の転換、市場自体の構造改革を図ります。 金融市場については、(1)Free(市場原理が働く自由な市場に)、(2)Fair(透明で信頼できる市場に)、(3)Global(国際的で時代を先取りする市場に)の三原則により改革を進めます。

●教育改革
 我が国の人材を育成するという視点と同時に、子どもの個性を尊重しつつ、正義感や思いやりなど豊かな人間性や創造性、国際性をはぐくむという視点に立って、教育改革を進めます。

2010年9月27日月曜日

魔法の言葉

嬉しい事、楽しい事があったら、自分に「感謝します」って言いなさい。「ありがとうございます」でも良いわよ。そう言うとね、またそう言いたくなるような出来事が起こるわ

どんな人生にもね、トラブルはあるものよ。だけど心配しちゃうとね、倍になっちゃうの。だから心配しなんかしないで、ハッピーにいこう

しゃべった言葉はね、命があるの。それに、いつか必ずあなたのもとへ戻ってくるからね。だからいい言葉だけしゃべりなさい。その方が賢明よ

幸せになる秘訣を教えてあげましょうか。それはね、「怒らない」こと。もし誰かに腹が立ったらなら、すぐに自分に「ありがとう」よ。そして、ちょっと間をあけて、別な言葉で相手に優しく伝えなさい。怒る必要なんでないのよ

運命というのはね、あるのよ。どんなことにも感謝していれば、運命は絶対にあなたを裏切らないわ

嫌な事や悲しい事があったら、すぐに自分に「ありがとう」って言うのよ。そう言うとそれ以上ネガティブな気持ちにならないわ。ただ、すぐに言わないと、魔法が効かなくなっちゃうの

「ありがとう」と言うとね、口が動くだけじゃないの。心も動くのよ。心が動くとね、何かを変えることができるようになるの

本当の愛しあう姿というのはね、感謝しあう姿なのよ。感謝欠乏症になっちゃ駄目よ

怒るとツキが減っちゃうの。だから感情にまかせ怒っちゃ駄目。正しい怒り方なんて、この世に存在しないわ

病気にも感謝しましょう。病気ってね、感謝に弱いのよ

私、生まれ変わりってあると思うの。人は言葉によって生まれ変わる事ができるんじゃないのかしら

心の持ち方って大事よ。でももっと大事なのはね、言葉の使い方なの。どんなことを口に出すかで、あなたの目の前の状況が変わってくるし、あなたの心も変わってくるのよ

あなたのこと いつも想っていますからね

感謝の想いを深めるには感謝の言葉をいっぱい口にするといいわ。人に言うと感謝の言葉。でも自分に言うと魔法の言葉になるのよ
いずれも口にするほど感謝の想いが深まるわ

嫌いな人とどこかで出会ったなら、さりげなくその人の目を見なさい。そしてニコっと微笑んで、その人の喜ぶ事を言うのよ。一言だけでもいいの
いつもこんな事が自然にできるようになったら、あなたの人生はとても楽しいものになるわ






2010年9月14日火曜日

肩の力を抜くこと

社会生活や家庭生活で過ごして行く事は時に大きなストレスになる
大事な事は肩に力を入れすぎない事
力を抜いて人生を大いに楽しむ
その事を忘れないことだ

みんな、世界の中で恵まれた位置で生きている

教育や愛情あふれる両親のおかげで「幸運」を与えられた事を認識して欲しい

そして何より、幸運の女神がこれほど豊かに微笑んでくれたのだから、自分にはそれなりの責任が
ある事も肝に銘じてほしい

幸運が成功を生み、成功は義務を生む

「ハーバートからの贈り物」

整理整頓された"お部屋

ライフハッカー過去記事「"脱"汚部屋にGTDを活用する5つのステップ」や「汚部屋脱出に役立つ、たった2つのシンプルルール」などでもたびたびご紹介している脱汚部屋シリーズですが、今回はその続編。習慣化することで、"汚部屋"がきちんと整理整頓された"お部屋"に変わっていくコツをご紹介します。

ブログメディア「Zen Habits」では、散らかった部屋をきれいに片付けるためのカンタンなコツとして、以下の18つを挙げています。特に注目は、衝動買いを防ぐために、リスト化する習慣をつけるというコツ。不要なものまでアレコレ買ってしまうことで物が増え、それが部屋を散らかす原因にもなってしまいますし、何より、衝動買いはお金の無駄遣いにもつながりますね。節約と片付けの一石二鳥のコツをぜひご活用ください。


1. 買いたいものはリスト化し「30日ルール」を守る

欲しいと思ったものは都度リストに記入し、リストに記入してから30日経過するまでは買わないというルールを守ろう。こうすると、衝動買いがぐっと減り、節約にもつながる。 詳細はこちらも。衝動買いを防ぐためのその他のコツとしては、ライフハッカー過去記事「衝動買いを防ぐには『ストレンジャーテスト』が効果的らしい」もご参照あれ。

残り17のコツは、以下をご覧ください。
 

2. 受領した書類用の箱を作ろう

3. 机の上はきれいにしよう

4. 棚の上はできるだけ物を置かないようにしよう

5. 本棚・クローゼット棚を整理しよう

6. 週末の予定をきちんと立てよう

7. まずは5つ選んで、それを置くための場所を探そう

8. 部屋の様子をじっくり眺める時間をとろう

9. 後々使うかもしれないものは「保留箱」に入れよう

10. 不要品は寄付しよう

11. 子供に置く場所を教えよう

12. カンタンなフォルダをつくっておこう


13. すぐにファイルする習慣をつけよう

14. 着ない洋服はコンテナなどに整理しておこう

15. 薬箱を整理しよう

16. 引き出しに片付けているものをいったん全部だしてみよう

17. 部屋が整理整頓されている状態に慣れよう

18. 家族と協力しよ


2010年9月9日木曜日

売る力

納期を守る
毎日お得意先に挨拶
24時間サポート

昔から磨かれて来た「日本の卸」
日本人からすると「当たり前」な事
これが今、世界で注目されています

上海の7月オープンしたアップルの大型店の警備はセコム

中国最大大手の医薬品卸の国薬の提携相手は日本のメディパルホールディング

欧米大手の提携を全部断って日本が選ばれた

何故なのか?

ハードではなく
ソフトでもない

本当に人が必要としているものは
人では無いでしょうか?

顧客第一、

この思想が今世界に必要

2010年9月8日水曜日

田中一村 新たなる全貌

晩年奄美で画家活動をして没後発見された奄美を題材にした絵で再評価された画家

田中一村の作品展が千葉市美術館で開かれています

幼少からの画才を発揮して美大に進学も2ヶ月で退学。展では落選続き。
30代に千葉に暮らしての活動も一部の支援者の支援しか受けれらなかった田中

彼が50過ぎてから移住した奄美で描かれた奄美の自然、植物や動物
それらのあまりに艶やかな色と質感、彼は奄美で何を掴んだのか?

晩年になってからこそ濃密に豊かになる作風
貫く事によってこそ磨かれる感性、力強さ。年齢を重ねる事は枯れる事じゃないんです

2010年9月7日火曜日

06年度第一位

http://blog.zikokeihatu.com/

こちらで書かれていた06年度の人気本ランキングの検証
基本的にアマゾンでのクリック数と売れた本の数量で換算

面白いのがクリック数と売れた数量は基本比例するそうだ

本をサイトを通じてクリックする時、人はかなりの高い確率で「買う意志」があると考えて良いかもしれない
本は売れ筋は1000~3000円 まあ、高すぎる買い物でもない
焼き鳥大吉1回分。それだけ我慢して得るものが大きければそれは安いかもしれない

勿論それを高い買い物にするか、安い買い物にするかはすべて「自分」次第と言う事で

自分の小さな「箱」から脱出する方法 [単行本(ソフトカバー)]
アービンジャー インスティチュート (著), 金森 重樹 (著), 冨永 星 (著)

出版社/著者からの内容紹介
身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしている
ことに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。本書を読み
進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方
法を学べる。全米ビジネス書ベストセラー
内容(「MARC」データベースより)
よりよきビジネス、人間関係、家庭生活のために、時には、もしかしたら自分は今「箱」に入っているのではないかと疑ってみることが大切です。あなたをとりまく人間関係のトラブルを、一挙に解決する考え方を紹介。

アマゾンレビューで星5が以上に多い

批判を書く事が論評と勘違いしている人が多いアマゾンの中でこの数字は凄い


まずはこれから攻めるか


「箱の中に自分が納まっている事をまず自覚しよう。僕らは箱から中々でれない。勿論箱を壊す事はできない。じゃ、どうするか?できる事からはじめるんだよ。コツコツとね」




梅棹 忠夫 知的生産の技術

内容(「BOOK」データベースより)
学校では知識は教えるけれど知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない。メモのとり方、カードの利用法、原稿の書き方など基本的技術の訓練不足が研究能力の低下をもたらすと考える著者は、長年にわたる模索の体験と共同討論の中から確信をえて、創造的な知的生産を行なうための実践的技術についての提案を試みる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)


梅棹 忠夫
1920年京都市に生まれる。1943年京都大学理学部卒業。京都大学人文科学研究所教授を経て、現在、国立民族学博物館名誉教授・顧問。専攻は民族学、比較文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

2010年9月6日月曜日

「俺と100冊の成功本」

「俺と100冊の成功本」

このサイトを知っていますか?果たして成功本を読んで成功するか?
一番確実に判断するには実際に実行する事です
頭でシュミレーションばかりかけても実際の結果は分かりません
シュミレーションはあくまでも仮定です
その仮定を限りなく正解に近づけるには、正しいDATAの蓄積が必要です

「このサイトは、いわゆる成功本を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。
現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など」


http://blog.zikokeihatu.com/


2006年から開始して、現在ここまで来たと言う事は成功したと言っても過言では無いでしょう

さあ、

成功例は参考にする事が大切です

検証しましょう