2010年5月11日火曜日

アドビシステムズ ソフトウェア寄贈プログラム 寄贈対象となる団体の条件

寄贈対象となる団体の条件

アドビシステムズソフトウェア寄贈プログラムは日本で法人格を取得している非営利団体のみご利用になれます。
製品は個人にではなく、資格を有する団体に対して、アドビ システムズガイドラインに従って寄贈されます。
寄贈対象になるためには、団体はアドビ システムズが社会貢献として焦点を当てている以下の分野で、日本国内で直接サービスを提供していなければいけません。以下のタイプの活動に焦点を当てている団体は資格があります。
文化活動のサポートする以下の団体:博物館、動物園、図書館、パフォーマンスアート、劇場、文化公演、芸術機関、ビジュアルアート、民族芸術、芸術教育、芸術サービス
出版、映画制作、および放送の指導とトレーニング
障害をもっている人々に対する支援
防災
地域社会のサポートをする以下の団体:地域のコミュニティーセンター、市民活動・NPO支援センター、まちづくり団体、社会福祉協議会、国際交流協会、青年会議所、男女共同参画センター、ロータリークラブ、ライオンズクラブ
青少年活動のサポート:YMCA、YWCA、および幼小中高で学業不振であったり、経済的な問題を抱える子ども、または、従来の方法で成功していない子どもたちに対するサービスを提供する団体
環境の保護・保全そして地域の方が楽しめる公共の場所の改善
青少年、高齢者、低中所得者に対して住宅サービスを提供したり、貧困者に対して金銭・品物またはサービスを提供するなどの個人に対する支援
共同募金はアドビシステムズソフトウェア寄贈プログラムの対象団体です。
宗教団体であっても、宗教活動とは別に、信仰にかかわらず非営利のサービスを人々に提供する場合は、アドビシステムズソフトウェア寄贈プログラムの対象団体です。
ガイドライン

寄贈された製品は複写・転売してはいけません。
寄贈された製品はくじ、表彰や資金調達の活動などに使用してはいけません。
年間の運営費が1,000万ドル(約10億円)以下の団体のみが寄贈対象となります。
団体は会計年度(7月1日から6月30日)の間、合計4つまでの個々のアプリケーションもしくは1つのスイートアプリケーションの寄贈申請をすることができます
アドビ システムズに対して、製品についてのケーススタディの制作および推薦状を提供していただくことがあります。団体はそれに同意いただかなくてはなりません。
TechSoup Japanからの要請があった場合、団体方針として差別をしていないということを証明しなければいけません。年齢・民族性・性別・国籍・障害・人種・身体的サイズ・宗教・性的志向または社会経済的背景による不正な差別を支持せず、実際に行っていないことを証明しなければいけません。


(;´Д`)ありじゃない?

NPO法人日本NPOセンター:ソフトウェア寄贈プログラム

助成金名称 NPO法人日本NPOセンター:ソフトウェア寄贈プログラム
HPのURL http://www.techsoupjapan.org/
助成対象 アドビ システムズ、シマンテック、マイクロソフトのソフトウェア寄贈を、一定の条件を満たした非営利団体にオンラインで仲介するプログラムです。ソフトウェア提供企業が独自に定めた条件に合っていることが助成の条件となります。
・アドビシステムズの条件
http://www.techsoupjapan.org/eligibility_criteria/
adobe_eligibility_criteria
・シマンテックの条件
http://www.techsoupjapan.org/eligibility_criteria/
symantec_enterprise_eligibility_criteria
・マイクロソフトソフトの条件
http://www.techsoupjapan.org/eligibility_criteria/
microsoft_eligibility_criteria
対象地域 日本全国
募集期間 随時受付


(;´Д`)可能性あるかも!

随時募集しているNPO法人向け助成金

助成金名称 京都市:みやこユニバーサル上映補助金
HPのURL http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/
0000054840.html
助成対象 京都市では催し等で自主的に映画のユニバーサル上映(※)を行う民間の団体や個人に対する補助の申請を受け付けています。
 
※ユニバーサル上映とは
外国語がわからない方が、字幕や日本語吹替えの助けを得て洋画を楽しむのと同じように、邦画に日本語字幕と場面ごとの状況を説明する音声ガイドを付与することで、視覚や聴覚に障害のある方や高齢者等も含めて,みんなが一緒に映画を楽しめるようにした上映方法のこと。一般的にはバリアフリー上映という。
対象地域 京都市
助成金額 次のうち最も低い額(千円未満切捨)
・補助対象経費×1/2
・15万円
・上映経費-(入場料収入+その他収入)
募集期間 随時受付
その他 <問い合わせ先>
みやこユニバーサルデザイン推進担当
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市保健福祉局保健福祉部保健福祉総務課
電話:075-222-3366,FAX:075-222-3386



(;´Д`)無理!

NPO法人助成金・融資情報ドットコム

http://www.npo-joseikin.com/


NPO法人助成金・融資情報ドットコム

■ 労働者の雇用に伴う助成金 (12種類

■ 労働者の雇用に伴う助成金 (12種類)

労働者の雇い入れの際に活用できる助成金です。
労働者の雇入れは会社にとって一番頻繁で重要なことです。会社にとって良い人材が獲得できるかどうかが今後の会社の発展にも影響してきます。助成金をフル活用して良い人材の獲得をしましょう


                                                    <特定就職困難者雇用開発助成金>
特定就職困難者雇用開発助成金は、高年齢者、障害者等の就職が特に困難な者を継続して雇用する労働者として雇い入れた事業主に対して、賃金の一部が助成される助成金です。
 




<高年齢者雇用開発特別奨励金>
65歳以上の離職者を公共職業安定所又は適正な運用を期すことのできる有料・無料職業紹介事業者の紹介により雇入れた事業主に対して支給されます。
 




<地域求職者雇用奨励金>
同意雇用開発促進地域又は過疎等雇用改善地域において、雇入れた支給対象者の人数及び事業所の設置・整備の費用に応じて一定額が助成されます。
 




<地域求職者雇用奨励金(中核人材用)>
同意雇用開発促進地域において、中核人材労働者を受け入れ、また、それに伴い受け入れた中核人材労働者の2倍以上の当該地域に居住する求職者を雇い入れる事業主対して一定額が助成されます。
 




<沖縄若年者雇用促進奨励金>
若年層・壮年層の流出の著しい過疎雇用改善地域、就業機会が不足している農山村地域、特に若年者の失業者が慢性的に滞留している沖縄県における雇用構造の改善を図るため、その地域に居住する求職者等を雇い入れることに伴い、事業所を設置・整備する事業主に対して助成金を支給します。
 




<通年雇用奨励金>
通年雇用奨励金は、北海道、東北地方等気象条件の厳しい積雪寒冷地において、季節的業務に就く者を通年雇用した事業主に対して助成される助成金です。
 




<派遣労働者雇用安定化特別奨励金>
労働者派遣契約の終了前に派遣先へ直接雇用を推進することにより、派遣労働者の雇用への影響を軽減し、雇用の安定に資するため、6か月を超える機関継続して労働者派遣を受け入れていた業務に従事した派遣労働者を、その労働者派遣の期間の終了の日までの間に、無期又は6か月以上の有期の労働契約を締結して直接雇い入れる場合に奨励金が支給されます。
 




<若年者等正規雇用化特別奨励金>
「年長フリーター及び30代後半の不安定就労者」又は「採用内定を取り消されて就職先が未定の学生等」について、正規雇用等をした事業主に対し、若年者等正規雇用化特別奨励金が支給されます。
 




<発達障害者雇用開発助成金>
発達障害者の雇用を促進し職業生活上の課題を把握するため、地域障害職業センターにおいて支援を受けた発達障害者について、ハローワークの職業紹介により常用労働者として雇入れる事業主に対して賃金の一部をに相当する額が助成されます。
 




<難治性疾患患者雇用開発助成金>
難病のある人の雇用を促進し職業生活上の課題を把握するため、難病のある人をハローワークの職業紹介により常用労働者として雇入れる事業主に対して賃金の一部に相当する額が助成されます。
 




<障害者初回雇用奨励金(ファースト・ステップ奨励金)>
中小企業における障害者雇用を促進するため、障害者雇用の経験のない中小企業が初めて身体障害者、知的障害者及び精神障害者を雇用した場合、奨励金が支給されます。
 




<特例子会社等設立促進助成金>
障害者の安定的な雇用を確保するために、障害者を新たに雇用して、特例子会社や重度障害者多数雇用事業所を設立した事業主に対し、助成金が支給されます。
 




<事業協同組合等雇用促進事業助成金>
複数の中小企業が、事業協同組合等を活用して共同で、身体障害者、知的障害者又は精神障害者を雇用し、雇用促進事業を実施することに対して助成金が支給されます。
 




<トライアル雇用(試行雇用)奨励金>
トライアル雇用(試行雇用)奨励金は、業務遂行に当たっての適性や能力などを見極め、その後の常用雇用への移行や雇用のきっかけとするため、経験不足等により就職が困難な求職者を試行的に短期間雇用(原則3か月)する場合に助成される助成金です。
 




<精神障害者ステップアップ雇用奨励金>
直ちに週20時間以上勤務することが難しい精神障害者の求職者について、3~12か月の機関をかけながら20時間以上の終業を目指すとともに、精神障害者及び事業主の相互理解を促進し雇用機会の確保を目的として精神障害者ステップアップ雇用奨励金が支給されます。
 




<グループ雇用奨励加算金>
直ちに週20時間以上勤務することが難しい精神障害者の求職者について、3~12か月の機関をかけながら20時間以上の終業を目指すとともに、精神障害者及び事業主の相互理解を促進し雇用機会の確保を目的としてグループ雇用雇用奨励加算金が支給されます。
 




<受給資格者創業支援助成金>
受給資格者創業支援助成金は、雇用保険の受給資格者自らが起業し、起業後1年以内に雇用保険の適用事業の事業主となった場合に、当該事業主に対して起業に要した費用の一部について助成する助成金です。
 




<高年齢者等共同就業機会創出助成金>
高年齢者等共同就業機会創出助成金は、45歳以上の方が3人以上で、自らの職業経験等を活用すること等により、共同して起業し、労働者を雇い入れて継続的な雇用・就業の機会を創設した場合に、当該起業に要した経費の一定範囲の費用について助成される助成金です。
 




<地域再生中小企業創業助成金>
雇用失業情勢の改善の動きが弱い地域においては、地域再生分野での創業により、雇用機会の創出を図ることが重要であり、また、地域雇用の創造を通じた地域再生のためにも、創業支援策をより一層積極的に展開していく必要があります。
このため、雇用の場の確保のために新たに中小企業者として法人を設立又は個人事業を開業し、再就職を希望する求職者を受け入れて、地域再生事業を実施した場合に、地域再生中小企業創業助成金が支給されます。
 




<トライアル(試行)雇用奨励金(技能継承トライアル雇用)>
中小企業の事業の継続・発展に不可欠な技能、技術、ノウハウ等であって、その習得に相当な期間を要するものの受け手となり得る若年者を一定期間試行雇用することにより、その能力や業務遂行可能性を見極め、技能継承者の確保を図ることを目的として、トライアル(試行)雇用奨励金が支給されます。
 




<介護基盤人材確保助成金>
介護基盤人材確保助成金は、介護分野で新規起業や新サービスの提供等を行おうとする事業主が、雇用管理の改善及び介護従事者の教育において中核的な役割を担う者である特定労働者を雇い入れる場合に、労働者一人当たりに対して助成される助成金です。
 




<介護未経験者確保等助成金>
介護関係業務の未経験者を、雇用保険一般被保険者として雇入れ、6か月間定着させた場合に、支給されます。
 







廃止になった助成金



<雇用支援制度導入奨励金>
雇用支援制度導入奨励金は、事業主がトライアル雇用により雇用した労働者を常用雇用へ移行し、その労働者の就業が容易になるような、一定の雇用環境の改善措置等を実施した場合に助成される助成金です。
 




<若年者雇用促進特別奨励金>
若年者雇用促進特別奨励金は、25歳以上35歳未満の不安定就労の期間が長い若年者等の安定した雇用を促進するために、トライアル雇用終了後に、当該労働者を雇用期間の定めのない労働契約により継続して雇用する事業主に対し助成される助成金です。
 




<雇用開発奨励金>
雇用開発奨励金は、雇用機会が特に不足している雇用開発促進地域(地域雇用開発促進法第7条第1項に規定する同意雇用開発促進地域)、若年層・壮年層の流出の著しい過疎等雇用改善地域の雇用構造の改善を図るために、その地域に居住する求職者等を雇入れることに伴い、事業所を設置・整備する事業主に助成される助成金です。





<中核人材活用奨励金>
中核人材活用奨励金は、同意雇用開発促進地域で新規起業等を開始し、中核労働者を雇用する事業主に対して一定額が助成される助成金です。
 




<沖縄若年者雇用奨励金>
沖縄若年者雇用奨励金は、沖縄県において、若年者を中心とした雇用開発を促進し雇用失業情勢の改善に資するものとモデル事業として認定された計画を基に、事業所を設置又は整備し沖縄県内に貴居住する30歳未満の若年求職者等を、継続して雇用する労働者として雇い入れた事業主に対して助成される助成金です。
 




<不良債権処理就業支援特別奨励金(常用雇用支援の奨励金)>
常用雇用支援の奨励金は、不良債権処理加速による影響を受け、雇用調整を行わざるを得ない事業所から離職を余儀なくされた支援対象者を常用雇用として雇用した場合に助成される助成金です。
 




<不良債権処理就業支援特別奨励金(トライアル雇用支援の奨励金)>
トライアル雇用支援の奨励金は、不良債権処理加速による影響を受け、雇用調整を行わざるを得ない事業所から離職を余儀なくされた支援対象者をトライアル雇用として受け入れた場合に助成される助成金です。
 




<不良債権処理就業支援特別奨励金(起業支援の奨励金)>
起業支援の奨励金は、不良債権処理加速による影響を受け、雇用調整を行わざるを得ない事業所から離職を余儀なくされた支援対象者が自ら起業し雇用を創出する場合に助成される助成金です。
 

新規創業、異業種進出への助成金

これから起業する方や新分野へ進出を計画している方を対象とした助成金をご紹介しております。
特にこれから起業される方は助成金の活用は特に重要となってきます。
是非とも以下の助成金の中から最適な助成金を選択して事業の成功にご活用ください。

<各助成金の比較表はこちら>

<新規起業に関連する助成金以外の情報はこちら>



<地域求職者雇用奨励金>
同意雇用開発促進地域又は過疎等雇用改善地域において、雇入れた支給対象者の人数及び事業所の設置・整備の費用に応じて一定額が助成されます。
 




<地域求職者雇用奨励金(中核人材用)>
同意雇用開発促進地域において、中核人材労働者を受け入れ、また、それに伴い受け入れた中核人材労働者の2倍以上の当該地域に居住する求職者を雇い入れる事業主対して一定額が助成されます。
 




<沖縄若年者雇用促進奨励金>
若年層・壮年層の流出の著しい過疎雇用改善地域、就業機会が不足している農山村地域、特に若年者の失業者が慢性的に滞留している沖縄県における雇用構造の改善を図るため、その地域に居住する求職者等を雇い入れることに伴い、事業所を設置・整備する事業主に対して助成金を支給します。
 




<受給資格者創業支援助成金>
受給資格者創業支援助成金は、雇用保険の受給資格者自らが起業し、起業後1年以内に雇用保険の適用事業の事業主となった場合に、当該事業主に対して起業に要した費用の一部について助成する助成金です。
 




<高年齢者等共同就業機会創出助成金>
高年齢者等共同就業機会創出助成金は、45歳以上の方が3人以上で、自らの職業経験等を活用すること等により、共同して起業し、労働者を雇い入れて継続的な雇用・就業の機会を創設した場合に、当該起業に要した経費の一定範囲の費用について助成される助成金です。
 




<地域再生中小企業創業助成金>
雇用失業情勢の改善の動きが弱い地域においては、地域再生分野での創業により、雇用機会の創出を図ることが重要であり、また、地域雇用の創造を通じた地域再生のためにも、創業支援策をより一層積極的に展開していく必要があります。
このため、雇用の場の確保のために新たに中小企業者として法人を設立又は個人事業を開業し、再就職を希望する求職者を受け入れて、地域再生事業を実施した場合に、地域再生中小企業創業助成金が支給されます。
 




<中小企業基盤人材確保助成金>
中小企業基盤人材確保助成金は、新分野進出等(起業、異業種進出等)に伴い新たに経営基盤の強化に資する労働者(「基盤人材」)の雇入れを行った場合、当該基盤人材の賃金に相当する額の一部として一定額が助成される助成金です。(基盤人材の雇入れに伴い、一般労働者を雇い入れる場合には、当該一般労働者の賃金に相当する額の一部として、さらに一定額が助成されます。)
 




<介護基盤人材確保助成金>
介護基盤人材確保助成金は、介護分野で新規起業や新サービスの提供等を行おうとする事業主が、雇用管理の改善及び介護従事者の教育において中核的な役割を担う者である特定労働者を雇い入れる場合に、労働者一人当たりに対して助成される助成金です。
 







廃止になった助成金





<地域創業助成金>
地域創業助成金は、地域に貢献する事業(サービス9分野、地方公共団体からのアウトソーシング又は地域重点分野)を行う法人を設立又は個人事業を開業し、再就職を希望する者(65歳未満)を常用労働者及び短時間労働者としてあわせて2人以上(ただし、非自発的離職者自ら法人等を設立した場合は、1人以上)雇用した場合に、新規起業に係る経費及び労働者の雇入れについて助成される助成金です。
 




<子育て女性起業支援助成金>
子育て女性起業支援助成金は、12歳以下の子供と同居し、有効求人倍率が全国平均を下回る地域において住所を有する女性自らが起業し、労働者を雇い入れた場合に、当該事業主に対して起業に要した費用の一部について助成される助成金です。
 




<不良債権処理就業支援特別奨励金(起業支援の奨励金)>
起業支援の奨励金は、不良債権処理加速による影響を受け、雇用調整を行わざるを得ない事業所から離職を余儀なくされた支援対象者が自ら起業し雇用を創出する場合に助成される助成金です。
 




<雇用開発奨励金>
雇用開発奨励金は、雇用機会が特に不足している雇用開発促進地域(地域雇用開発促進法第7条第1項に規定する同意雇用開発促進地域)、若年層・壮年層の流出の著しい過疎等雇用改善地域の雇用構造の改善を図るために、その地域に居住する求職者等を雇入れることに伴い、事業所を設置・整備する事業主に助成される助成金です。
 




<中核人材活用奨励金>
中核人材活用奨励金は、同意雇用開発促進地域で新規起業等を開始し、中核労働者を雇用する事業主に対して一定額が助成される助成金です。
 
■ 新規起業・異業種進出の助成金 (10種類)

個人事業の開始、法人の設立、異業種への進出などを行う際に活用できる助成金です。
一番お金必要で経営が不安定なこの時期にこそ助成金を活用して経営の早期安定・成長を目指してください。この創業時期に助成金が活用できるのとできないのとでは今後の会社経営に大きな影響を及ぼします。